図解・日本語化MOD導入手順(2018年6月版)

図解・日本語化MOD導入手順(2018年8月版)
「Europa Universalis IV」(EU4)の日本語化MODを導入する手順をわかりやすく解説します。
知っておいていただきたいこと
まずはじめに、日本語化MODについて知っておいていただきたいことをまとめます。
完成されたものではありません
将来使用できなくなる可能性があります
Windows版のみに対応しています(2018年6月現在)
ワークショップに移動する
最初にSteamを起動してください。
ウインドウ上部から「ライブラリ」を選択してください。
ウインドウ右上にあるアイコンで表示モードを「詳細表示」に変更してください。
ウインドウ左側のゲーム一覧から「Europa Universalis IV」を選択してください。
ウインドウ中央を下にスクロールして「ワークショップを閲覧」ボタンを押してください。
日本語化MODを導入する
ウインドウ右側にある検索窓に「Japanese Language mod」と入力して検索してください(最初は「Europa Universalis IV を検索」と表示されています)
検索結果が複数表示されますので、自分の持っているEU4本体と同じバージョンの「Japanese Language mod」を選択してください(この記事を書いた時は1.25.1.0が最新でした)
「サブスクライブ」と書かれた緑色のボタンをクリックすればMOD本体の導入は完了します。
修正プログラムを適用する
修正プログラムをダウンロードして適用する手順は、日本語化MODのページ上で「導入方法」と書かれたリンク先にある説明書に詳しく載っています。
説明書の内容はしばしば変わるので詳しくは触れませんが、特に次の点にはご注意ください。
標準の場所(C:¥Program Files (x86)¥Steam¥steamapps¥common¥Europa Universalis IV¥)にインストールしている(eu4.exeがある)場合は、2種類あるリンクの上側から修正プログラムをダウンロードして実行してください。
それ以外の場所にインストールしている場合は、下側のリンクから修正プログラムをダウンロードして、eu4.exeと同じ場所に移動した後、実行してください。
日本語化MODを有効にする
ここまで完了したら、EU4を起動してください。
起動直後にウインドウが表示されますので、その上部にある「Mods」と書かれたタブを選択してください。
日本語化MOD(Japanese Language mod)を探してクリックしてください。
このときMOD名の右側にチェックマークがついていることを確認してください。
Playボタンを押してゲームを開始し、日本語が表示されれば成功です。
お疲れ様でした。無事日本語化できましたでしょうか?
ここで解説した手順は2018年6月時点のものです。EU4の日本語環境は日々変化していますので、この解説はあくまで参考とお考えいただければ幸いです。
追記:地名の日本語化について
EU4の標準の設定では、支配する国によって地名が変化します。例えば、北海道の地名は日本人が支配している時とアイヌ人が支配している時で異なる名前になります。
地名を完全に日本語化するには、末尾に「Appendix-A」と書かれた日本語化MODの追加データを同時に導入する必要がありますが、その場合は実績が解除できなくなります。
この問題を解決するには、プレイする国を選ぶ画面の左下にある「オプション」ボタンを押して「動的に変更される州名を使用する」の部分を「いいえ」に変更してください。
この設定にすると支配国による地名の変化はなくなりますが「Appendix-A」は不要になります。
地名が変化する設定ですと和平条約の前後で州の名前が変わってしまうので、初心者の方は設定を変更しておくことをお勧めします。
- 前の記事
初心者のためのEU4日本語化 〜 遊び方のヒント 2018.05.25
- 次の記事
図解・日本語化MOD導入手順(2018年8月版) 2018.08.20