ロードス島年代記 第3章 エル・ドラード

1564年の西地中海
聖ヨハネ騎士団でプレイした結果を年代記風にまとめた長編リプレイです。
EU4をご存知の方を想定して、なるべく脚色せずにプレイの過程がわかるように書いています。
ロードス島年代記 第1章 シージ
ロードス島年代記 第2章 エクソダス
ロードス島年代記 第3章 エル・ドラード
ロードス島年代記 第4章 デウス・ウルト
ロードス島年代記 第5章 インペリアリズム
ロードス島年代記 第6章 クルセード
これまでのあらすじ
聖ヨハネ騎士団は念願の新大陸進出を果たし、ヨーロッパにも第二の拠点を得た。ヴェネツィアに代わってフランス、ポルトガルと軍事同盟を結んだことにより、ひとまず滅亡の危機は去ったかに見える。上り調子の騎士団がいだく次なる野望とは?
ZIPANG
1585年〜1588年 第二次マリ=ポルトガル戦争。
二度の戦争に敗北したポルトガルは西アフリカの植民地をすべて失った。
ラプラタ川
現在のアルゼンチンとウルグアイの間を流れる川。
スペイン人が願いを込めて「銀の川」を意味するラプラタ川と命名した。
ラプラタ川
1574年の南アメリカ南部
心配なのはフランスとの板挟みだが、フランスはカスティーリャ領に興味がないようだ。
同盟を破ることになるが、カスティーリャからの援軍要請は断ろう。
ポルトガル人が日本に初めて到来し、鉄砲を伝えたのは1542年〜1543年とされる。
鉄砲伝来
1584年の日本周辺
黄金狂時代
防御側:クスコ
投入できる戦力はごく限られているが、技術力の差で埋め合わせできるだろう。
このときクスコは外交的に孤立しており、軍事技術も騎士団に比べて著しく劣っていた。
黄金郷(エル・ドラード)
南アメリカのアンデス地方に伝わる伝説。大航海時代にヨーロッパで噂が広まった。
エル・ドラード
10ヶ月の攻防戦を経て首都クスコが陥落。
騎士団とクスコ軍の残存部隊が決戦。クスコ軍はあっさり壊滅した。
騎士団の完全勝利で戦争終結。クスコは騎士団の属国になった。
当初は完全併合をもくろんでいたが、残念ながら属国化にとどまった。
1586年の南アメリカ南部
さらば友よ
1591年 騎士団の世界一周艦隊がハワイ植民地を出港して一路西へ向かう。
1592年 損傷した船の修理のためアフリカ南東のモーリシャス植民地に寄港。
1593年 喜望峰、マゼラン海峡を通過。同年、史上初の世界一周航海を達成。
世界一周航海
歴史上は1522年、マゼラン率いるスペイン艦隊が史上初の世界一周航海に成功した。
くしくもロードス島が陥落したのと同じ年の出来事であった。
フェルディナンド・マゼラン
防御側:プロヴァンス、オーストリア
プロヴァンス伯領
フランス南東部を支配した諸侯。
プロヴァンス伯領
楽勝だと思ってヴェネツィア湾の封鎖に向かった騎士団艦隊が一転ピンチに。
あわてて引き返そうとした騎士団艦隊をヴェネツィア艦隊が追撃。
ヴェネツィア艦隊は数で劣る上に老朽化しており、あっさり撃退に成功。
追撃しようとしたが、ヴェネツィア湾内に多数の艦影を確認したため撤退。
ヴェネツィア艦隊がロードス島への上陸作戦を開始する。
騎士団の主力艦隊が兵士を満載したヴェネツィア艦隊の輸送船を急襲。
ヴェネツィア艦隊はクレタ島へ敗走。騎士団艦隊はクレタ島を海上封鎖する。
はるばる地中海まで出張してきたカリブ騎士団艦隊をヴェネツィアの主力艦隊が迎撃。
クレタ島を封鎖していた騎士団の主力艦隊が急行する。
激戦の末、騎士団連合艦隊が勝利。以後、東地中海の制海権は騎士団が握る。
ボヘミアがフランス側で参戦。戦争の流れが逆転し、騎士団にとって有利になる。
ボヘミア王冠領
現在のチェコ西部・中部地方にあったボヘミア王国とその従属国の集合体。
ボヘミア王冠領
フランス連合軍の大勝利で戦争が終結。
1598年の東地中海
征服者
ワイナプチナ山
1600年の大噴火の影響は全世界におよび、寒冷化による不作や飢饉をもたらした。
ワイナプチナ山
コジャ王国
アンデス地域の先住民であるアイマラ族の諸王朝のひとつ。
コジャ王国
他のヨーロッパ諸国が黄金郷の存在に気づく前にすべて征服してしまおう。
4年後、イングランド軍がフランス全土を占領して戦争終結。
スコットランドは領土の大部分を失い、フランスも本国の一部を奪われる。
翌年、騎士団の完全勝利で戦争終結。騎士団がテルナテを併合する。
1617年のインドネシア
ティムール朝
中央アジアからイランを支配したイスラム王朝。モンゴル帝国の継承国家のひとつ。
ティムール朝
1618年の中東
エルサレムにはオスマンが居座り、聖地奪還の夢はさらに遠くなった・・・
オスマンはロードス島など眼中にないようだが、もし攻め込まれれば即占領されてしまう。
1618年の東地中海
1621年の南アメリカ
チムー王国
インカ帝国成立以前のアンデス地域に存在した最大の王国。
チムー王国
2年後、戦争終結。チムーはペルー騎士団に領土の半分を割譲した。
1位 オスマン
2位 明(中国)
3位 フランス
4位 ティムール
5位 ロシア
6位 イギリス
7位 ボヘミア
8位 聖ヨハネ騎士団
国力が8位以上の国は列強(超大国)とみなされ、専用の外交行動が使えるようになる。
DLC「Rights of Man」が必要。
次回予告
とうとう世界の列強の座に上り詰めた聖ヨハネ騎士団。黄金を求めて次々と異教徒を征服していく騎士団に待ち受けるのは栄光か滅亡か?
- 前の記事
ロードス島年代記 第2章 エクソダス 2018.07.06
- 次の記事
ロードス島年代記 第4章 デウス・ウルト 2018.07.07