おすすめMOD 〜 英語でしか動作しないもの

この記事でご紹介するMODを複数導入した画面の例
(拙作のマップ表示を改善するMODを併用しています)
筆者以外の方がEU4向けに作成されているMODを独断と偏見に基づいてご紹介します。
今回の記事でご紹介するMODは日本語化したEU4では動作しません。
動作させるためには日本語化MODをいったん無効にして英語環境に戻す必要があります。
それなら自分には関係ないと思ったそこのあなた。そのままページを閉じると損をしますよ。
たとえ英語がわからなくても、眺めるだけで楽しいMODはたくさんあります。
ここではそのようなMODを厳選してご紹介します。
鉄人モードとはプレイの途中でやり直しをすることができないモードです。
旧バージョンに対応したMODを新バージョンで使用する場合も基本的に同様です。
動作確認バージョンと書いているのは、手元で動作を確認できた組み合わせです。
フォントを見やすくする
作者・・・・・・・・・・[R]Batziy様
正式対応バージョン・・・1.29
動作確認バージョン・・・1.29
鉄人モード・・・・・・・使用可能
MODを適用した画面の例
MODを適用した画面の例
英語のフォントを読みやすい字体に変更します。
EU4標準のフォントは味があるのですが、お世辞にも読みやすいとは言えません。
しかし、このMODを入れるとまったくの別物になります。
特筆すべき点はユニットの数字が飛躍的に読みやすくなることです。
他にもユーザーインターフェイスを使いやすく拡張してくれます。
個人的には英語環境でプレイする際に必ず入れておきたいMODのひとつです。
Better UI
Better UI – Verdana Font(フォント変更)
古代から現代までの世界をプレイする
次はEU4を大改造するMODの最高峰をご紹介します。
2018年にParadox社が開催したイベント(PDXCON 2018)での大賞受賞作品です。
作者・・・・・・・・・・qweytr様
正式対応バージョン・・・1.29
動作確認バージョン・・・1.29
鉄人モード・・・・・・・使用不可能
MODを適用した画面の例(ローマ帝国)
MODを適用した画面の例(三国志)
MODを適用した画面の例(モンゴル帝国)
MODを適用した画面の例(現代)
EU4は好きな日付からプレイを開始することができますが、その範囲を西暦2年から現代まで拡張するのがこのMODです。
単に制限をなくしただけでなく、その全時代にわたって歴史に基づいた設定が施されています。
その底力はおそらく数枚のスクリーンショットからでも伝わるのではないでしょうか。
少しでも世界史に興味がおありなら、好きな時代、好きな場所を指定して歴史の動きを眺められることが、いかに楽しい経験であるかご想像いただけるかと思います。
実際にプレイしなくても、開始画面で自分のよく知っている時代を見て回るだけでも楽しめます。
当然ながら、技術や宗教をはじめとする改造はゲームシステム全体に及んでおり、その気になれば西暦2年から現代(システム上は9999年)まで通してプレイすることも可能です。
Extended Timeline(EU4バージョン1.29以降)
Extended Timeline for 1.28(EU4バージョン1.28専用)
一部に英語が残っていますが、プレイに支障がない段階まで翻訳されています。
日本語化MODを一時的にオフにする必要があるので、説明をよく読んでご利用ください。
Extended Timeline Japanese(EU4バージョン1.29以降)
Extended Timeline for 1.28 Japanese(EU4バージョン1.28専用)
ヴィクトリア朝を含む近代をプレイする
作者・・・・・・・・・・Sharkbait様、General Skarr1様
正式対応バージョン・・・1.29
動作確認バージョン・・・1.29
鉄人モード・・・・・・・使用不可能
MODを適用した画面の例
このMODはプレイ期間をヴィクトリア朝を含む1929年まで拡張します(Albertとはヴィクトリア女王の夫アルバート王配殿下のことです)
ひとつ前にご紹介した「Extended Timeline」に対する利点は、基本となる最初の250年間を変えることなく19世紀を追加するようにデザインされていることです。
オリジナルのEU4を楽しみながら、その延長線上として近代をプレイすることができます。
新しい要素の追加は1700年前後からはじまるので、1700年以前のセーブデータがあれば途中からこのMODを入れて近代プレイに突入することも可能です。
主な追加要素は次のとおりです(具体例は筆者が翻訳した日本語版から抜粋)
新しい兵種(ミニエー銃歩兵、アームストロング砲、マークI戦車、弩級戦艦など)
新しい制度(工業化、民族主義、新帝国主義)
新しい時代(産業革命の時代)
新しい建物(運河、鉄道、油井、塹壕など)
新しい資源(石油、ゴム)
新しい国家(北ドイツ連邦、ソビエト連邦など)
新しい政体(プロレタリア独裁、社会主義連邦など)
新しい国難(ドイツ革命)
新しいイベント(ヴィクトリア女王、ジャガイモ飢饉、イタリア統一運動など)
社会改革システム(労働条件の改善など社会改革を求める運動が起こります)
より現実的な戦争(消耗、冬季、包囲などに関するバランス調整)
作者は同じParadox社の「Victoria」のファンとのことですので、Victoriaが好きな方はぜひプレイしてみてください。
こちらでご紹介していますので、よろしければお試しください。
- 前の記事
おすすめMOD 〜 日本語化と共存できるもの(2) 2018.09.22
- 次の記事
記事がありません